PR

『地面師たち』圧倒的存在感を放つピエール瀧・リリフランキーの魅力

PR
ドラマ
記事内に広告が含まれています。

豊川悦司×綾野剛 主演    架空の土地契約で巨額をだましとる地面師たち、実際に日本で横行した 不動産詐欺のテクニックとは? Netflix製作の クライムサスペンス

【STORY】
再び土地価格が高騰し始めた東京。辻本拓海(綾野剛)はハリソン山中(豊川悦司)と名乗る大物不動産詐欺師グループのリーダーと出会い、「情報屋」の竹下(北村一輝)、なりすまし犯をキャスティングする「手配師」の麗子(小池栄子)、「法律屋」の後藤(ピエール瀧)らとともに、拓海は「交渉役」として不動産詐欺を働いていた。次のターゲットは過去最大の100億円不動産。地主、土地開発に焦りを見せる大手デベロッパーとの狡猾な駆け引きが繰り広げられる中、警察が地面師たちの背後に迫る。次々と明らかになる拓海の過去とハリソンの非道な手口。前代未聞の綱渡りの不正取引、迫りくる捜査……果たして100億円詐欺は成功するのか?

「地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団」

【キャスト】

【地面師集団】
豊川悦司:ハリソン山中 リーダー
綾野剛:辻本拓海 交渉役
北村一輝:竹下 図面師
小池栄子:麗子 手配師
ピエール瀧:後藤義雄 法律屋

アントニ:オロチ 竹下のパシリ
染谷将太:長井 ニンベン師

マキタスポーツ:林利勝 地上げ屋

吉村界人:楓 No1ホスト

【警視庁捜査二課】
リリー・フランキー:辰/下村辰夫 警部 地面師たちを長年追う
池田エライザ:倉持:巡査部長 辰の下につき仕事を教わる
岩谷健司:羽場 理事官

ターゲット
松岡依都美:川井菜摘 100億円超の価値を持つ土地の所有者

石洋ハウス】
山本耕史:青柳 開発事業部 部長
谷川昭一朗:安倍川 石洋ハウス社長
松尾論:須永 商業事業部 部長

駿河太郎:真木 マイクホームズ社長

Netflixシリーズ「地面師たち」
監督・脚本:大根仁
原作:新庄耕「地面師たち」(集英社文庫刊)

created by Rinker
¥814 (2025/04/30 23:17:16時点 楽天市場調べ-詳細)


エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一
プロデューサー:吉田憲一、三宅はるえ
製作:Netflix制作

2017年に本当にあった”積水ハウス地面師事件”

2017年、東京都品川区の閑静な住宅街で起きた前代未聞の詐欺事件です。
積水ハウスは約55億円を支払い、土地の購入契約を結びました。しかし、売主は土地の真の所有者ではなく、巧妙に偽装した地面師グループだったのです。
地面師グループは不動産取引の知識を熟知し、積水ハウスの担当者を完璧に騙してしまう。
偽造された権利書、精巧な身分証明書、法的な裏付けを持つように見せかけた書類の数々。
すべては周到に準備された「完全犯罪」のためのツールでした。また、この事件の手口は、従来の地面師詐欺とは一線を画すものでした。グループは、不動産業界の取引慣行や法的手続きを熟知し、あらゆる抜け穴を利用したのです。さらに偽造した権利書類は、専門家でさえ真贋しんがん(本物とにせ物)を見分けることが困難なほどの完成度でした。単なる「にわか仕込み」の詐欺師集団ではなかったのです。法律、不動産取引、書類偽造、そして企業の意思決定プロセスまで、あらゆる専門知識を持つメンバーで構成された「プロフェッショナル集団」だったのです。

この詐欺が成功した要因
積水ハウスが基本的な裏取りを怠ったことです。 
まず、「所有者」の写真を見せて、本物かどうか近所に聞き込みをするという身辺調査があるが、これをしなかった。 
不動産会社が地面師対策として普通に行っている基本的な調査です。
周囲に人家が少ない土地や新しい家ばかりの土地だと、聞き込みをしても誰も所有者を知らないということはあります。 しかし、「海喜館」の場合は近所で知らない人はいないほどでしたから、調査をかけていればすぐにわかったはずです。

2024年「新語・流行語大賞」トップテン「もうええでしょう」Netflixが配信するドラマ「地面師たち」でのピエール瀧さんのせりふ「もうええでしょう」。

二人に共通する強烈な存在感。
決定的に俳優としての凄みを感じさせたのが、『凶悪』
2013年に公開され、日本アカデミー賞など、数々の賞を受賞した映画です。

created by Rinker
¥1,468 (2025/04/30 23:17:16時点 楽天市場調べ-詳細)


リリー・フランキーさんとピエール瀧さんの狂気的演技が、特に注目を集め、「怖すぎる」と話題になりました。

ピエール瀧(電気グルーヴ)
生年月日:1967年 4月 8日 
血液型:AB型 
出身地:静岡市

1989年、石野卓球らと“電気グルーヴ”を結成。
1991年、アルバム『FLASH PAPA』でメジャーデビュー。
1995年には初のソロ映像作品『メカノ』をリリースし、この頃から映像に関するソロ活動もスタート。グラフィックデザイナーの田中秀幸氏とのユニット“プリンストンガ”で、テレビ番組のステーションID制作、ショートクリップ制作、電気グルーヴのミュージックビデオ、ライブ映像制作などを手掛ける。電気グルーヴとしては、1997年にリリースしたシングル「Shangri-La」、アルバム『A(エース)』電気グルーヴ活動史上最大のヒットに。
1998年にはドイツの屋内レイヴ“MAYDAY”に出演、同年ヨーロッパツアーを全6ヶ国、7公演行う。
2000年2月にリリースした9枚目のアルバム『VOXXX(ヴォックス)』は、アジア、ヨーロッパ各国リリース。また、俳優としても1995年頃から映画に出演。オムニバス作品集『Short Films』では、中野裕之監督の作品に役者として出演する以外に「県道スター」nakaniで監督としても参加。
2007年7月連続ドラマ「おじいさん先生」(日本テレビ)で、初の主演を務める。
2010年NHK大河ドラマ『龍馬伝』に溝渕広乃丞役で出演。
2011年、初主演映画の『落語物語』が公開。
2013年NHK連続テレビ小説『あまちゃん』に出演し話題に.同年映画『凶悪』くじけないで』が公開。報知映画賞、ブルーリボン賞、毎日映画コンクール、日本アカデミー賞、にて『助演男優賞』を受賞。2014年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」、ディズニー長編アニメーション「アナと雪の女王」日本語吹き替え版オラフ役出演。その他、CM出演、ナレーション、タレント業など、ジャンルを問わず幅広く活躍中。

https://www.sonymusic.co.jp/artist/PierreTaki/profile/

ピエール瀧・リリーフランキーの魅力

リリー・フランキー

本名は中川 雅也(なかがわ まさや)
福岡県北九州市小倉に生まれる。1963年(昭和38年)11月4日生まれ。
歴武蔵野美術大学卒業。
【職業】
俳優、イラストレーター、声優、放送作家、エッセイスト、ライター、ミュージシャン、作詞家、作曲家、ラジオパーソナリティー、デザイナー、フォトグラファー、アートディレク
【著書】
『おでんくん』『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』
2005年(平成17年)、初の長編小説『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』を刊行。「泣き顔を見られたくなければ電車で読むのは危険」などの口コミで、200万部を突破する大ベストセラーとなった。

2001年の『盲獣vs一寸法師』(石井輝男監督)にて、俳優デビューと同時に主演デビュー。映画『ぐるりのこと。』の演技が高く評価され、2009年に第51回ブルーリボン賞・新人賞を最高齢(45歳)で受賞。

自然体で飾らない演技ながら脳裏に離れない強烈な存在感。
主役から脇役、映画『凶悪』では“極悪人”『そして父になる』では”気のいい父親”まで役に振り幅が大きいのに違和感なく自然に受け入れられるのが、リリーフランキーの魅力。

タイトルとURLをコピーしました